ネット上で流れている噂によると、ソニーのPlayStation 6(PS6)の開発は、多くの人が推測している以上にかなり進んだ段階にあるようです。
NeoGAFフォーラムで、AMD関連のリーカーで実績がある「Kepler L2」によると、ソニーの次世代システムについてコメントし、PS6のSoC(システム・オン・チップ)は既に設計が完了し、現在プレ-シリコンを検証中で、A0テープアウトは今年後半に予定されていることを主張しています。
過去の実例から「A0テープアウト」からシステムのリリースまでソニーの通常ペースは約2年だそうで、これがPS6でも同じペースで進むのであれば、PS6は2027年頃に発売するのではないかと推測されるようです。
「A0テープアウト」という言葉は聞き慣れない言葉ですが、調べてみるとSOCの設計が完了し、製造工程に移行する段階の事だそうです。
つまり、PlayStation 6の心臓部であるSOCの設計は既に完了し、現在動作や性能などの検証中で、製造の準備は今年末までには整いつつある状態という事になります。
このAMDのリーカーは、PS6 のグラフィックスコアであるGPUに関する追加情報も提供しており、以前は「RDNA 5」として知られ、現在は「UDNA」として知られるAMD gfx13のフォークをベースにしていることを明らかにしています。
このリーカーは、このGPUが具体的にどの程度の規模になるかは明言していませんが、「gfx13に属するという事実は、AMDが「UDNA」アーキテクチャを公式に発表すれば、最終的にPS6のいくつかの機能に関する情報が得られるという事になります。
PS6のニュースについては、ソニーがPS6のチップをAMDと契約した事、マーク・サーニー氏が発表したAMDと機械学習AIのゲーム向けシステム構築の「プロジェクト・アメジスト」として提携する事以外、 分かっていません。
AMDが契約したというのは、昨年の報道でインテルがソニーとのAMDのメインチップ製造の入札競争で敗れ、AMDが勝ち、インテルは価格面で折り合いがつかなかったことが確認されています。
PS6ではPSリードアーキテクトのマーク・サーニーさんが述べていた通り、従来のグラフィックスレンダリング性能向上の頭打ちによる限界から、機械学習AIによるアップスケーリング(または超解像)、レイトレーシング性能の能力が今後、大きな可能性を秘めているという方向性になると思いますが、どれくらい向上するのか楽しみです。
いずれにしろ、フルHDから4K解像度のような飛躍的な向上は期待するのは難しいと思いますので、4K解像度でより高いフレームレート、そしてレイトレーシングなど、よりリッチで高品質なエフェクトという事は期待しても良さそうです。
2026年末にしろ、27年末にしても、まだ2年は余裕であるので、それまではPS5Proでじっくりと楽しもうと思います。
あとは、中間世代の更新を見送り、2026年に出るのではないかと噂されているマイクロソフトの次世代XBOXコンソールの動向も気になるところです。🔚
via NEOGAF
コメントを残す