*この検証テストで私が感じた結果について、聴感には個人差がありますので、この結果について当方では一切責任は持てません。あくまでも自己責任の上でお試しください。
*ひとつ注意点として、今回の検証はあくまでもシングルプレイ前提での使用用途に限定しています。フレンドとのチャットなどの用途も加わると、どうしてもマイク付きのヘッドセット、イヤホンが必要にはなります。
通常、PS5やPS5Proでプレイされるユーザーはほとんど、コントローラーはワイヤレス接続、ヘッドセットはUSBドングルなどでPlayStation Link機能を使い、ロスレス・ワイヤレスという環境がほとんだと思います。
私はXbox Series Xで純正ワイヤレスヘッドセット(意外と機能面で便利)を装着してプレイしていた時、数時間くらいプレイしていると、やはりオーバーイヤー型のヘッドセットは、蒸れたり、暑くなったり不快になってくるんですよね。
私の頭のサイズは58cmくらいで、ヘルメットでもMサイズくらい。決して大きいわけではないのですが、過去にオーテクのADX3000やR70X、50Xなどヘッドホン上級機からミディアムクラスまで購入して経験済みですが、頭が痛いとか圧迫感があってキツイとかそういう不快さはないのですが、どうも耳に延々と装着しているのが苦手なようです。まして暑い夏の季節になったら尚更ですね。
iPhone用のAirPods Proは延々と装着していても気にならないので、やはりインイヤータイプが性に合っているようです。
そんな事もあり、Xbox Series X、PS5Proでもワイヤレス・コントローラーにゼンハイザーIE100Pro(黒ボディ)を直挿ししてプレイしていました。
当初、PS5 Pro用に純正のPulse Eliteヘッドセットも検討しましたが、やはりオーバーヘッド式はやめようとなりました。
しかし、コントローラーをワイヤレスで使用しつつ、イヤホン、ヘッドホン直挿しだと音が悪い、ノイズもあり、音質が悪いという話もあります。ま、実際それは否定しようがない事実で、物足りなさはありました。
PS5Pro、PS5はコントローラーの通信方法を設定で「有線」にすると、ワイヤレス通信はOFFになり、リアル有線接続で使う事が出来ます。実際この設定にしてUSB Cケーブルを抜くと、コントローラーは接続を失います。
とりあえず、PS5Proに同梱されていたUSB-Cケーブルを使い、PS5ProのフロントのUSB-C 10Gbps高速ポートにDualSenseコントローラーを差して使ってみたところ、明らかにノイズも減りワイヤレスで聴いた音より音の鮮明度、音場が広がり、明らかに音質が向上しました。これは思っていた以上に変わったので、これは興味深い。
そこで、PS5ProとDual Senseコントローラーを繋ぐUSB-Cケーブルをある程度、大容量充電対応で高速通信対応の太めの高品質ケーブルに変えたら、少しは音も良くなるかなと思い、試しにBELKINの100W充電対応の高品質USB-CーUSB-Cケーブル2mを購入して、PS5Proに同梱されていたUSC-Cケーブルと音質の比較をしてみようと思いました。価格は1400円程度です。
有線接続となるので、ケーブルの品質次第で多少音は変わるかもという期待と、60W対応ではなく100W対応にしたのは大容量充電対応であれば、芯線もある程度太くなり、構造的にもノイズ対策が考慮された物であるはず。という期待も含めてです。
PS5Pro同梱のUSBCケーブルと比較すると明らかにナイロン被覆を除外してもケーブル自体も太そうです。作りもしっかりしていて、耐久性もありそうです。品質は流石BELKINだなと思いました。
早速、PS5Proのフロントの10Gbpsの高速ポートにUSB-C接続し、DualSenseコントローラーを接続、コントローラーの3.5mm端子にゼンハイザーのIE100Proを接続して、スパイダーマンやGod Of War、ラスアス2、GT7など様々なタイトルを一通りプレイしてみました。
ゲームを始めると、もう直ぐに違いが明らかに分かります。音の鮮明度、音場が広がり、レンジも広がった用に感じます。低域のローエンドも伸びた気がします。これはもう絶対にプラシーボ効果だけではないと感じる違いですね。間違いなく良くなったと思います。これは思っていた以上の効果があったので、試してみて正解でした。
他に、ASTROのMIX AMPを使うという王道な方法もありますが、個人的にはシステムを極力シンプルにしたいということもあったので、この方法で試すことにしました。
純正ワイヤレスヘッドセット(PULSE ELITE)などと比べれば、IE100Pro装着時にケーブルの取り回しなどで邪魔に感じることもありますが、オーバーヘッドのように耳を覆わずに、ワイヤレスより音質が向上しただけでも自分的には試した甲斐があったなと感じていて、しばらくはこの環境で行こうと思っています。
1400円程度の出費で出来るので、もし同じ状況で興味を感じたのであれば、試す価値はあります。🔚
コメントを残す