レグザ、遂に2022年モデルのタイムシフトマシン4K 有機ELテレビ「X9900L」シリーズ正式発表。パネル、エンジン、サウンドシステム、インターフェイスなど、全面刷新でフルモデルチェンジ。

,

      

レグザ(TVS REGZA)が、新開発の画像処理エンジン「ZRα」を搭載したフラッグシップ4K有機ELレグザ「X9900L」シリーズ(65インチ、55インチ)が発表されました。6月中旬から順次発売するようです。55型が6月下旬発売。

価格は予想価格で65型「65X9900L」が55万円前後、55型「55X9900L」が38.5万円前後のようです。

4K有機ELレグザ「X9900L」 
・55型「55X9900L」 店頭予想価格 約38.5万円 6月下旬発売 

・65型「65X9900L」 店頭予想価格 約55万円  6月中旬発売 

「X9900L」シリーズは、4K有機ELテレビの上位機種となり、CES 2022で発表された新しい画像処理エンジン「ZRα」を搭載します。

「X9900L」ではパネル、エンジン、サウンドシステム、インターフェイスまでほぼ全面的刷新し、3年の開発期間を経て完成したという「ZRαエンジン」の信号処理によって、ネット動画、ゲーム、地デジ、4K映像の描写品質が更に向上し「有機ELレグザ最高峰」のクオリティになっているとの事。

2022年モデルで、事実上のフルモデルチェンジとなった「X9900L」では、輝度性能を高めた最新世代パネル(LG製?)と、独自に新開発した高冷却インナープレートを組み合わせた事で放熱性能を高め、従来比で+20%の高い輝度を実現、ピーク輝度は驚きの「1,000nits 超え」とのこと。

本当ならば、ハイエンド液晶テレビとほぼ同等の明るさを実現している事になり、有機ELは暗い。というのはもう過去の話となりつつあるのかもしれませんね。素晴らしい。。

そして気になるHDR規格は、HDR10、HLG、HDR10+、Dolby Visionに加えて、視聴環境にあわせて最適なHDR映像にするHDR10+ ADAPTIVE、Dolby Vision IQもサポートし、万全。

しかし、残念なのは4つのHDMI入力でHDMI 2.1端子は2端子のみ。(HDMI 1、2)

LGは4つのHDMI入力端子全てが、HDMI 2.1端子で4K 120Hz入力に対応しますが、国内メーカーやTVSレグザは何故か2端子だけに限定されるんですよね、、日本市場のリサーチでそれ以上はいらないという判断なのでしょうか、、

HDMI端子以外は、4極ミニプラグのビデオ入力(映像、音声LR)、光デジタル音声出力x1、ヘッドフォン出力 x1、LAN x1で、USB端子は x4。タイムシフトマシン専用×2、通常録画専用×1、汎用×1となっています。外部スピーカー出力端子は廃止。

そして、開発に約3年を要した新世代エンジン「ZRα」を初搭載した事で高画質化機能は全機能が向上しているようです。

具体的には、映像解析をより高度化するために、ディープ・ニューラル・ネットワークを駆使したハードウェアAIエンジンを搭載し、それと同時に高ビット精度の信号処理と最新の超解像技術も導入。

今回新たに超解像技術「AIナチュラルフォーカステクノロジー(立体感復元超解像技術)」を採用し、AIで画面をニューラル・ネットワーク分析することで、画面の中にある人物と背景を識別し、各々に最適な処理をすることで人間が肉眼で見ているかのようなリアルな映像を実現するとの事。 

つまり、AIによる解析で遠景には超解像を弱めに、近接映像では高めたりして、より奥行き感を出すようです。このAI自動超解像でどれだけ変わるのか気にはなります。

                   

進化した「美肌AIフェイストーンZRα」では、AIが映像の中から複数の「顔」を検出し、人物の肌色がカラーシフトしているかしていないかを判定するようです。映画やドラマなど、照明の色の影響でカラーシフトした顔色と判断した場合は、自動で自然な色に補正、さらに人物によって適切な超解像処理を施して、リアルで立体感ある人物映像を描写するとの事。

「ネット動画AIビューティZRα」では、YouTubeやNetflixなどネット動画サービスの特性に合わせて、コントラストや精細感調整などの画質処理を施し、ネット動画では比較的めにつきやすい「バンディング・ノイズ」を大幅に低減するという「専用のスムージング処理」を新開発し、ノイズではないのか、ノイズなのかを高精度に判別して、ノイズではない部分に関しては精細感を残しつつ、「バンディング・ノイズ」や「ブロック・ノイズ」部分には適切なノイズ・リダクションを行なうことで、大画面でもノイズの少ないスッキリとした綺麗なネット動画を楽しめるようになるとの事です。

そしてTVユーザーには気になる地デジ画質には、これも新機能となる「地デジAIビューティZRα」が採用され、リアルタイムに複数回の超解像処理を実施することで、地デジやBS・CS放送などのさまざまなノイズを低減。「ロゴ検出モスキートNR」技術で、情報番組のテロップなどもノイズが気にならずに楽しめ、さらに3次元カラーリマスターで色彩を鮮やかに再現するようです。

注目なのは、バラエティ番組やニュース、情報番組など最近のTV番組に多く採用されるテロップ周囲などに発生しがちな目障りなノイズも除去できるようになっているそうで、今まで以上にノイズの少ないでスッキリとしたクリアな地デジ映像が楽しめるようになっているようです。

そして、その「3次元カラーリマスターZRα」では、映像送信の際に失われる”本来の色”を復元し、色表現領域を拡大した事で、最明色(物体色の限界)を考慮した、自然で豊かな色を再現するようです。

レグザエンジンZRαが、新世代パネルの色域再現性を最大限に引き出し、色表現階調のなめらかさが向上し、より実物感のある鮮やかな色彩を高精度に映し出すとの事。また、反射色を発光色に誤変換することなく、撮影/編集/伝送によるプロセスで失われた本来の色も復元するとの事で、地デジ映像の向上はTVユーザーも要注目と言えそうです。

搭載チューナー数は、地上デジタル×9 、BS/110度CSデジタル×3、BS/CS 4K放送×2で、USB HDDを接続して地デジ/BS/CSの2番組同時、4K放送の裏番組録画も可能で、地デジ番組を最大6チャンネルまるごと録画する「タイムシフトマシン」も当然搭載。4TB HDDで最大6チャンネルをDR録画モードで約80時間を録画保存出来ます。

搭載するスピーカーサウンドシステムは、トータル90Wの「重低音立体音響バズーカXHR」へと変更されているようです。昨年モデルは142Wの「レグザパワーオーディオX-PRO II」だったので、出力的には若干ダウングレードの印象は否めませんが、ソニーブラビアが採用しているような、画面自体を振動させるスクリーンスピーカーをレグザとして初採用する事で、映像と音の一体感を高めたようです。

スピーカーユニットは、フルレンジ×2、ツイーター×2、サイドツイーター×2、トップツイーター×2、ウーファー×1で、リアルな音場空間を実現するハイレゾに初対応し、Dolby Atmosにも対応する事で、立体的で迫力のあるサウンド再現を実現しているようで、これなら出力が142Wから90Wになったとは言え、気にならないかもしれませんね。

テレビの設置環境に応じて音響特性を測定し、補正する「オーディオ・キャリブレーション」機能も新搭載。テレビから発するテストトーンを、リモコンのマイクで測定し、音響特性を取得・補正することでリビングやベットルームなど、部屋に最適なオーディオ設定に自動調整してくれる機能。これはLGのC1にもある機能ですね。

そしてゲーム・ユーザーも気になるゲームに関しても「有機EL瞬速ゲームモード」でゲームに必要な高画質処理を行いつつ、画像処理の遅延時間を、驚きの約0.83msec(4K/120Hz、1080p/120Hz入力時の映像遅延時間。1080p/60Hz 12bit、1440p/60Hz、4K/60Hz 12bit入力時の映像遅延時間は約9.2msec(パネルによる遅延を除く) で、対戦格闘ゲームなどボタンを押すタイミングが重要なゲームを快適にプレイできます。

そしてプレイするさまざまなゲーム機器に最適な映像に、レグザが自動調整するオートゲームアジャスト機能を搭載。さらに高精細化処理を行い、ゲームをより美しく迫力のある映像でプレイ出来るので、存分に楽しむことができます。

更に大きく変化したのがリモコンで、前モデルX9400Sのリモコンにあったダイレクト・アクセス・ボタンには「ABEMA」、「Netflix」、「Hulu」、「U-NEXT」、「YouTube」、「Amazon Prime Video」がありましたが、今回新たに「Disney+」、「TVer」(ソフトウェアダウンロードで対応との事。)、「dTV」、「Net.TV」の4ボタンが追加され、業界最多となる10個ものダイレクトボタンを搭載しています。 

私は、Apple TV、Prime Video、NETFLIX、Disney+、Hulu、U-NEXTを契約していて、よく観るのでアプリ一覧からではなく、リモンコンから簡単アクセス出来るのは良いですね。

更に、好みのネット動画アプリや、HDMI接続した外部機器をユーザーが任意で登録できる「My.Choice」ボタンも2つあるので、ダイレクトボタンのないアプリを「My.Choice」ボタンに割り当てれば、多くのネット動画サービスなどへアクセスが可能になります。

これは何気に便利です。

サイズは

55X9900L:幅 123.2cm × 奥行 31.3cm × 高 74.3cm 重量 21.5kg

65X9900L:幅 145.2cm × 奥行 33.6cm × 高 86.8cm 重量29.5kg 

となっています。

                  

パネルに関しては、量子ドットOLED(QD-OLED)を採用したソニーのブラビア「XR-A95K」も気になりますが、「X9900L」も前述の通り、ピーク輝度は1000nits超との事ですし、3年かけて開発したという新映像エンジン「ZRα」といい、早く実機映像を見てみたいなと思います。

そして、同時発表された、量子ドット液晶とミニLED採用のタイムシフトマシン搭載4K Mini LED液晶レグザ「Z875L」も、どれくらいの映像なのか、これも実機を早く観てみたいものです。🔚

via TVS REGZA

2 件のコメント

  • 国内メーカー各社のHDMI2.1端子の数が2つどまりなのは、採用しているメディアテック社製のSoCがそういう仕様であることからですね。

    メディアテック社製のSoCも4K120HzでのドルビービジョンやHDMI2.1端子の増加などの改良を計画してるようなので、それが使えるようになれば各社とも対応してくるんでしょう。

  • hiro へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    映画、海外ドラマ、音楽、ビデオゲーム、ガジェット、自作ハイエンドPC、車、バイク、政治、経済、株式投資、格闘技、70年代のTVドラマ、超常現象などが大好きな湘南在住の管理人です。東京に住んでいた頃は、ハイエンドオーディオ、ハイエンドホームシアターなど趣味で実践していました。現在は、ソニー4KブラビアX9500Gの85インチで洋画、海外ドラマ、ビデオゲームをYAMAHAのA3070AVアンプ経由で5-1-4 9.1チャンネルのDolby Atmos環境で楽しんでいます。映画やゲームレビューはこのシステムかサブシステムのLG 55インチNANO91 4K 120Hzで検証しています。様々な幅広いジャンルでの経験で得た知識、見識をレビューやエッセイも含め、色々と書き綴って情報発信していきたいと思っています。尚、当サイトで書く内容は、あくまで個人的な好みや価値観での意見を書き綴っていますので、あしからず。 YOUTUBEチャンネルでは、高画質をモットーに4K解像度のゲームプレイ、PCゲームのベンチマーク動画、グラフィック比較動画に加えて他に好きなものなど、色々と公開していきたいと思いますので、お気に召したらチャンネル登録をよろしくお願いいたします。  https://www.youtube.com/user/hidebusa720